東北芸術工科大学

web magajine GG ジー?ジー
Logo

  • ホーム

  • コラム

  • インタビュー

  • レポート

  • ニュース&トピックス

  • g*g - 2016

  • GGについて

  • 東北芸術工科大学

新老虎机平台,最新老虎机
twitter
Instagram
LINE
web magajine GG ジー?ジー
Logo
  • 2025.04.30|インタビュー

    10年先を見据えて再編した、新しい芸工大の形/中山ダイスケ学長×酒井聡デザイン工学部長×長沢明芸術学部長

    デザイン工学部芸術学部
  • 2025.04.30|コラム

    第30回 遊びたガールによるフェミニズム入門~シンディ?ローパーの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2025.04.25|インタビュー

    自分の作品で、人と人との関係性や場を築いていける喜び/アーティスト?卒業生 大平由香理

    #卒業生#日本画
  • 2025.04.16|インタビュー

    こだわりの先に辿り着いた、グラフィックデザインにとどまらないフィールド/ブランディングデザイナー?卒業生 土屋勇太

    #グラフィックデザイン#卒業生
  • 2025.04.11|コラム

    第29回 天国もハッとする中華ランチ!~ジョージ?ハリスンの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2025.04.08|インタビュー

    “柔軟なデザイナー”を目指し、理想の製品を追い求める日々/株式会社マーナ?卒業生 菅野彩瑛

    #プロダクトデザイン#卒業生
  • 2025.04.08|インタビュー

    芸工大にしかなかった、たくさんの出会い。企画という世界の楽しさに触れた新老虎机平台,最新老虎机/プランナー?プロデューサー 卒業生 ゲンタ?クラーク

    #企画構想#卒業生
  • 2025.04.08|インタビュー

    フィールドワークを通して、その土地の記憶や文化を絵の中に残していく/アーティスト?卒業生 浅野友理子

    #卒業生#洋画
  • 2025.04.08|インタビュー

    相手の目線を意識して対話を重ね、家という一生ものの宝物を作り上げる/株式会社アイプラスアイ設計事務所?卒業生 菅原茉利

    #卒業生#建築
  • 2025.04.08|インタビュー

    正確性を持ち合わせたフラットデザインで伝える生き物の魅力/イラストレーター、グラフィックデザイナー?卒業生 富樫祐介

    #グラフィックデザイン#卒業生
  • 2025.04.08|インタビュー

    興味を信じて進んだテキスタイルの道が、傘制作という仕事に導いてくれた/イイダ傘店(株式会社翳)?卒業生 小野寺雪乃

    #テキスタイル#卒業生工芸デザイン
  • 2025.04.08|インタビュー

    仏像修復は重要な経済活動。だからこそもっと気軽で身近なものに/修復家?卒業生 渡邉真吾

    #卒業生#文化財
  • 2025.04.08|インタビュー

    「好きなことを仕事にしてよかった」心からそう思える、天職を見つけられた/株式会社A-1 Pictures?卒業生 髙橋俊光

    #卒業生#映像
  • 2025.04.08|インタビュー

    仙台から世界へ!多様なジャンルの人気作品制作に携わる充実の日々/株式会社MAPPA アニメーター?卒業生 佐藤碧

    #卒業生#映像
  • 2025.04.08|インタビュー

    フィールドワークで得た高い経験値を、東北の文化が交わる地で活かす/宮古市埋蔵文化財センター?卒業生 上條瑞貴

    #卒業生#歴史遺産
  • 2025.04.08|インタビュー

    工作コンテンツを通して引き出す、子どもたちの自由で独創的な発想/アートエデュケーター?卒業生 髙野奈美

    #卒業生#総合美術
  • 2025.04.08|インタビュー

    目指すのは、粘土造形と3Dモデリングを融合させた、新しいスタイル/株式会社モード工芸?卒業生 桜井浩明

    #卒業生#彫刻
  • 2025.04.08|インタビュー

    授業を通して発見する、生徒たちの意外な一面や創造性が大きな刺激に/中学校教諭?卒業生 浅沼珠央

    #卒業生#版画
  • 2025.04.08|インタビュー

    夢はミリオンヒット。紙から電子へ移動しても、追求するのは変わらない「面白さ」/株式会社U-NEXT?卒業生 大友玲奈

    #卒業生#文芸
  • 2025.04.04|インタビュー

    300社以上の企業が大学を支える/「東北芸術工科大学後援会」

    後援会
  • 2025.03.31|コラム

    第28回 走ることは孤独か~ジャクソン?ブラウンの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2025.02.26|コラム

    第27回 我が心の芸工大~ザ?バンドの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2025.02.14|ニュース&トピックス

    【2/22から開催?見どころ紹介】DOUBLE ANNUAL 2025 「アニュラスのじゃぶじゃぶ池/omnium-gatherum」/アート?プラクティショナー 松本妃加(文化財保存修復学科 3年)

    #DOUBLE ANNUAL#在学生#展覧会
  • 2025.02.07|インタビュー

    経験した先輩が語る、東京3展覧会のリアルな学びと発見/和田竜汰(大学院修士課程2年)×菊地那奈(大学院修士課程2年)×坂本絢佳(美術科彫刻コース卒業生)×深井聡一郎(芸術学部教授/大学院芸術工学研究科長 )

    #DOUBLE ANNUAL#卒業生#展覧会#美術科ART-LINKS卒展
  • 2025.01.30|レポート

    公共空間に、「アニュラスのじゃぶじゃぶ池/omnium-gatherum」的なものを取り戻す——「DOUBLE ANNUAL 2025」プレビュー展(山形)レビュー/小金沢智(美術科 日本画コース 専任講師)

    #DOUBLE ANNUAL#教職員#日本画#美術科
  • 2025.01.28|コラム

    第26回 猫年の女~アル?スチュワートの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2025.01.22|インタビュー

    絵画領域の院生の活躍と、それを支える教育の実像/ 髙橋侑子(大学院修士課程2年)×齋藤大(同1年)×木原正徳 教授×深井聡一郎 教授

    #教職員#美術科大学院
  • 2024.12.23|コラム

    第25回 ダビデとタイプライター~レナード?コーエンの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2024.12.12|インタビュー

    図書館をもっと身近に!画期的な取り組みから生まれる学生と本との新たな出会い/東北芸術工科大学図書館

    #イベント図書館
  • 2024.11.27|コラム

    第24回 素顔のノーマ、素顔のダイアナ~エルトン?ジョンの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2024.11.08|コラム

    第23回 アメリカの味~ドン?マクリーンの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2024.10.16|インタビュー

    “内”と“外”の相乗効果で生まれる地域活性。「まちづくり」の教員視点で見る、山形ビエンナーレ/コミュニティデザイン学科?森一貴専任講師

    #コミュニティデザイン#教職員
  • 2024.09.30|コラム

    第22回 9月のあの日~アース?ウィンド&ファイアーの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2024.09.17|コラム

    第21回<芸工祭直前号> 物質世界を越えてゆく~ロニー?スペクターの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2024.09.09|コラム

    第20回<臨時増刊号> 西洋と東洋の出会い~ジョン?レノンの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2024.09.06|コラム

    この土地でしか実現?実見?経験できない芸術祭を[山形ビエンナーレ2024私的随想録⑧]|連載?小金沢智の、東北藝術道 #10

    #教職員#日本画#東北藝術道
  • 2024.08.28|コラム

    第19回 得体の知れない電波を操れ!~レッド?ツェッペリンの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2024.08.19|インタビュー

    【X線CT撮影装置導入対談】文化財修復や技術開発に欠かせない「科学的な目」が芸術系大学にもたらすもの/伊藤幸司教授×笹岡直美准教授

    #X線CT装置#教職員#文化財
  • 2024.07.24|コラム

    第18回 宇宙からのメッセージ~デヴィッド?ボウイの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2024.07.08|インタビュー

    【映像学科対談】テクノロジー時代だからこそ送り出したい、「映像をつくる目的」を考えられる人材/鹿野護映像学科長×工藤薫准教授

    #教職員#映像
  • 2024.07.04|コラム

    言語によって蔵王温泉を見つめる[山形ビエンナーレ2024私的随想録⑦]|連載?小金沢智の、東北藝術道 #09

    #教職員#日本画#東北藝術道
  • 2024.06.26|インタビュー

    人と人、人と社会をつなぐアートとコミュニケーション / 石沢 惠理(美術科総合美術コース 専任講師)

    #教職員#総合美術
  • 2024.06.24|コラム

    第17回 ハンバーグ?ランチはいかが?~プロコル?ハルムの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2024.06.17|コラム

    180年前のお湯の記憶[山形ビエンナーレ2024私的随想録⑥]|連載?小金沢智の、東北藝術道 #08

    #教職員#日本画#東北藝術道
  • 2024.06.10|コラム

    土地の名前、土地のイメージ[山形ビエンナーレ2024私的随想録⑤]|連載?小金沢智の、東北藝術道 #07

    #教職員#日本画#東北藝術道
  • 2024.05.30|コラム

    川、雪、土、木、光、氷、石、山[山形ビエンナーレ2024私的随想録④]|連載?小金沢智の、東北藝術道 #06

    #教職員#日本画#東北藝術道
  • 2024.05.27|コラム

    第16回 田舎へ行こう~キャンド?ヒートの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2024.05.23|コラム

    「いのちをうたう」のはじまりのはじまり[山形ビエンナーレ2024私的随想録③]|連載?小金沢智の、東北藝術道 #05

    #教職員#日本画#東北藝術道
  • 2024.05.16|コラム

    季節は待っている[山形ビエンナーレ2024私的随想録②]|連載?小金沢智の、東北藝術道 #04

    #教職員#日本画#東北藝術道
  • 2024.04.24|コラム

    第15回 恋の縦横無尽~クリストファー?クロスの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2024.04.24|コラム

    歌碑に導かれて[山形ビエンナーレ2024 私的随想録①]|連載?小金沢智の、東北藝術道 #03

    #教職員#日本画#東北藝術道
  • 2024.04.08|インタビュー

    実践型防災教育を通して、社会全体で地域の未来へつないでいく/コミュニティデザイナー?卒業生 手嶋穂

    #コミュニティデザイン#卒業生
  • 2024.04.08|インタビュー

    「ミーハー」を極めることで、自分軸を手に入れる/ニューウェルブランズ?ジャパン合同会社コールマン事業部?卒業生 渡邉孝宜

    #企画構想#卒業生
  • 2024.04.08|インタビュー

    「楽しいことが好き」を原動力に探る、ローカル局ならではの可能性/テレビ局ディレクター?卒業生 本田祐衣

    #卒業生#映像
  • 2024.04.08|インタビュー

    みんなに背中を押されてたどり着いた、お菓子で人を幸せにするという夢/カフェオーナー?卒業生 山川まどか

    #グラフィックデザイン#卒業生
  • 2024.04.08|インタビュー

    型にはまらない設計の仕事と、思っていたよりやわらかい建築の世界/株式会社スターパイロッツ?卒業生 太田晴子

    #卒業生#建築
  • 2024.04.08|インタビュー

    ものづくりの上流から価値を見出す、デザインリサーチャーという存在/キヤノン株式会社?卒業生 高橋ゆずか

    #プロダクトデザイン#卒業生
  • 2024.04.01|インタビュー

    教科書通りじゃない歴史の魅力を、地域の子どもたちにつないでいく/棚倉町教育委員会 学芸員 卒業生 塚野聡史

    #卒業生#歴史遺産
  • 2024.04.01|インタビュー

    文化財を次代につなぐ、保存修復という仕事/東京国立博物館?卒業生 野中昭美

    #卒業生#文化財
  • 2024.04.01|インタビュー

    広い視野と高い想像力をもって、ポジティブな「気づき」を差し出す/株式会社eclore?卒業生 城下透子

    #卒業生#文芸
  • 2024.04.01|インタビュー

    陶芸の練込技法が可能にした、絵画を器にするという新たなものの捉え方/陶芸作家?卒業生 後藤有美

    #卒業生#工芸工芸デザイン
  • 2024.04.01|インタビュー

    視点を変える声掛けで、美術に対する苦手意識をプラスの方向へ/中学校教諭?卒業生 鏡菜花

    #卒業生#教職課程#総合美術
  • 2024.04.01|インタビュー

    山形に今なお残る、自然を介した暮らしの息遣いを創作活動に活かして/彫刻家?卒業生 外丸治

    #卒業生#彫刻
  • 2024.04.01|インタビュー

    版を作って摺ることで見つけた、自分と作品との心地良い“距離”/版画家?卒業生 あるがあく

    #卒業生#版画
  • 2024.04.01|インタビュー

    好きなことへの変わらない眼差しを持ち続ける/株式会社タミヤ?卒業生 金子 諒

    #卒業生#洋画
  • 2024.04.01|インタビュー

    あらゆるシーンに活かされる、写生で育まれた確かな画力と多くの引き出し/アニメーター?卒業生 山田竜馬

    #卒業生#日本画
  • 2024.03.27|インタビュー

    【後編】卒業生作家たちに聞く、学生時代から現在に至る道のり/「ART-LINKS」トークイベントレポート 城下透子(卒業生ライター)

    #卒業生#工芸#彫刻#教職員#日本画
  • 2024.03.27|レポート

    【前編】卒業生作家たちに聞く、学生時代から現在に至る道のり/「TUAD ART-LINKS」トークイベントレポート 城下透子(卒業生ライター)

    #卒業生#工芸#彫刻#教職員#日本画
  • 2024.03.25|コラム

    第14回 船出のとき~ロッド?スチュワートの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2024.03.19|レポート

    【3展覧会同時開催】東京で見て感じる、芸工大生の「これまで」と「これから」 / 城下透子(卒業生ライター)

    #DOUBLE ANNUAL#卒業生#美術科
  • 2024.02.27|コラム

    第13回 卒業の先に~サイモン&ガーファンクルの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2024.02.26|レポート

    【学生レポート】マテリアルと素材、コンセプトとの付き合い方を学ぶ/「TUAD TALK」レポート

    #TUAD TALK#プロダクトデザイン#教職員
  • 2024.02.19|ニュース&トピックス

    【2/24から開催?見どころ紹介】DOUBLE ANNUAL 2024 「瓢箪から駒—ちぐはぐさの創造性—」/アート?メディエーター 松本妃加(文化財保存修復学科 2年)?山根唯(文化財保存修復学科 1年)

    #DOUBLE ANNUAL#在学生#展覧会
  • 2024.02.09|インタビュー

    東北から東京へ。芸工大が取り組む東京3展覧会の特色と学び/青山 ひろゆき(美術科長)×三瀬 夏之介(大学院芸術工学研究科長、美術館大学センター長)× 深井 聡一郎(大学院芸術文化専攻長)

    #DOUBLE ANNUAL#卒業生#在学生#展覧会#教職員#美術科
  • 2024.01.25|コラム

    第12回 自転車でいこう~クイーンの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2024.01.22|レポート

    【学生レポート】にっこり笑えばこころも笑顔に!幸せについて考える/「TUAD TALK」レポート

    #TUAD TALK#コミュニティデザイン#教職員
  • 2024.01.10|インタビュー

    専門性を生かし、将来につながる学芸員資格取得の学び /宮本 晶朗(文化財保存修復学科准教授)× 小金沢 智(美術科 日本画コース専任講師)

    #学芸員#教職員#文化財#日本画#高校生?受験生
  • 2023.12.22|コラム

    第11回 年末年始はファンキーに!~イーグルスの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2023.12.08|インタビュー

    分野を超えて生まれる新しい発見と新しいカタチ/サンキュータツオ(文芸学科専任講師)×田澤紘子(企画構想学科専任講師)

    #企画構想#教職員#文芸
  • 2023.12.04|インタビュー

    【マンガ教育対談?文芸学科×美術科】リアリティを持った“雑学”が、さまざまな要素の集合体であるマンガをより深く面白くしていく/石川忠司文芸学科長×青山ひろゆき美術科長

    #マンガ#教職員#文芸学科#美術科
  • 2023.11.30|コラム

    第10回 脱構築 DE ビートルズ~ザ?ビートルズ?その2の巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2023.11.20|レポート

    【学生レポート】食欲の秋!本学が誇る一流シェフと「食べること」を考える / TUAD TALK レポート

    #TUAD TALK#学食#教職員
  • 2023.11.13|インタビュー

    【マンガ教育対談?文芸学科】あらゆる表現形態を俯瞰的に学んでいるからこそ生まれる、ストーリーやキャラクターの幅/石川忠司文芸学科長×ナカタニD.准教授

    #マンガ#教職員#文芸学科
  • 2023.10.27|コラム

    第9回 夢見る人~ニッキー?ホプキンスの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2023.10.11|インタビュー

    学生一人一人の健やかな心身づくりをサポート。「SSC」から広がる創造の可能性/木原正徳副学長×柳川郁生学生部長

    #新老虎机平台,最新老虎机#教職員
  • 2023.09.29|コラム

    第8回(芸工祭報告edition) 浦島と美女をめぐる仮定法~ブレッドの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2023.09.14|コラム

    第7回(芸工祭直前edition) ゲットしに来て!~バッドフィンガーの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2023.09.03|レポート

    世界的パリコレデザイナーと考える、「好きに着る、好きに生きる」ということ/「TUAD TALK」レポート

    #TUAD TALK#テキスタイル#教職員工芸デザイン
  • 2023.08.31|コラム

    第6回 ツンデレな愛をかんがえる~ザ?ビートルズの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2023.07.26|コラム

    第5回 スィート?マリィは不滅の友~フレイミン?グルーヴィーズの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2023.07.21|コラム

    第7回 今夜も本に抱かれて……|本棚からひとつまみ/玉井建也

    #教職員#文芸学科#本棚からひとつまみ
  • 2023.07.06|インタビュー

    なぜ私たちはこの時代に、「過去」を学び研究する必要があるのか/歴史遺産学科?青野友哉新学科長インタビュー

    #教職員#歴史遺産
  • 2023.06.27|コラム

    第4回 イノセンスを取り戻せ!~ザ?バーズの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2023.05.30|コラム

    第3回 孤独と神と五月病~ギルバート?オサリバンの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2023.04.29|コラム

    第2回 バス停と最新恋愛事情~ザ?ホリーズの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2023.04.28|コラム

    キャッスルビューと城泊|駆けずり回る大学教員の旅日記 #15/北野博司

    #教職員#歴史遺産#駆けずり回る大学教員の旅日記
  • 2023.03.20|コラム

    第1回 わたしたちは輝き続ける~ジョンとヨーコの巻|かんがえるジュークボックス/亀山博之

    #かんがえるジュークボックス#教職員
  • 2023.03.13|インタビュー

    思考を変換し、柔らかく生きることで増えていく将来への選択肢/就職部長 粟野武文教授

    #教職員
  • 2023.03.13|インタビュー

    大好きな「食べ物」をモチーフに、イラストを通して自分の世界を表現していく/イラストレーター?卒業生 砂糖ゆき

    #グラフィックデザイン#卒業生
  • 2023.03.13|インタビュー

    自分には「描く」という表現があるから、見過ごしがちな違和感をも掘っていける/アーティスト?卒業生 春原直人

    #卒業生#日本画
  • 2023.03.13|インタビュー

    仕事しているからこそ得た疑問や違和感を、自身の表現活動に生かしていく/デザイナー?アーティスト 卒業生 畠山美樹

    #卒業生#版画
  • 2023.03.13|インタビュー

    地域の人たちが楽しく活動を継続していくために、伴走者としてできること/立川市子ども未来センター?卒業生 漢人さち

    #コミュニティデザイン#卒業生
  • 2023.03.10|インタビュー

    対話を重ね、深く理解することで引き出していく企業のアイデンティティ/株式会社パラドックス?卒業生 奥山千遥

    #企画構想#卒業生
  • 2023.03.10|インタビュー

    「展示」と「保存」の両立が、作品そして美術館を守ることにつながる/那珂川町馬頭広重美術館?卒業生 山内れい

    #卒業生#文化財
  • 2023.03.10|インタビュー

    作家には活動に専念できる場を。地域にはアート体験を通してアイデアを/彫刻家?卒業生 髙田純嗣

    #卒業生#彫刻
  • 2023.03.06|インタビュー

    自由に、興味を持った方へ。思いが向く先に自分の未来をつくる /株式会社ランブル?ビー?卒業生 吉田萌々香

    #卒業生#文芸
  • 2023.03.06|インタビュー

    「好き」を深掘りし、思いを伝えて異世界を描き出す /株式会社カプコン?卒業生 前田寛人

    #卒業生#映像
  • 2023.03.06|インタビュー

    本当に欲しいと思えるデザインを、納得いくまで突き詰めた先にあるもの/株式会社オカムラ?卒業生 田中敦

    #プロダクトデザイン#卒業生
  • 2023.03.03|インタビュー

    染物の仕事を日々支える、芸術学部だからこそ得られたデザインの視点/京屋染物店?卒業生 佐久間蒼

    #テキスタイル#卒業生
  • 2023.03.03|インタビュー

    人との関わりに喜びを感じ、社会の中でアートを生かす /社会福祉法人「愛泉会」?卒業生 髙力了生

    #卒業生#総合美術
  • 2023.03.03|インタビュー

    自分が挑戦してみたい展示の企画を、一から考え作っていける面白さ/花巻市博物館?卒業生 髙橋静歩

    #卒業生#歴史遺産
  • 2023.02.28|コラム

    第6回 君の本まで|本棚からひとつまみ/玉井建也

    #教職員#文芸学科#本棚からひとつまみ
  • 2023.02.27|インタビュー

    春夏秋冬すべてが色濃いこの場所を、新たな草木染金属工芸の産地に/くらしの金具?里山 卒業生 牧野広大

    #卒業生#工芸
  • 2023.02.27|インタビュー

    インテリアと住宅性能、その両方を追求し提案できる楽しさがここにはある/シエルホームデザイン?卒業生 有住和華

    #卒業生#建築
  • 2023.02.27|インタビュー

    日本における体験型アートのパイオニア企業で、大好きな絵を描き続けられる喜び/株式会社エス?デー 卒業生 赤塚博文

    #卒業生#洋画
  • 2023.02.22|コラム

    石の島と人情|駆けずり回る大学教員の旅日記 #14/北野博司

    #教職員#歴史遺産#駆けずり回る大学教員の旅日記
  • 2023.02.20|ニュース&トピックス

    DOUBLE ANNUAL 2023「反応微熱ーーこれからを?きるちからーー」/アシスタントキュレーター?千田真尋(文化財保存修復学科2年)

    #DOUBLE ANNUAL#イベント#在学生
  • 2022.12.26|コラム

    第5回 サボテンの本|本棚からひとつまみ/玉井建也

    #教職員#文芸学科#本棚からひとつまみ
  • 2022.12.14|ニュース&トピックス

    学生選抜展 DOUBLE ANNUAL 2023 「反応微熱ーこれからを生きるちからー」/アシスタントキュレーター?千田真尋(文化財保存修復学科2年)

    #DOUBLE ANNUAL#イベント#在学生
  • 2022.11.10|コラム

    第4回 本はブーメラン|本棚からひとつまみ/玉井建也

    #教職員#文芸学科#本棚からひとつまみ
  • 2022.09.22|コラム

    第3回 夏の色を終わらせに|本棚からひとつまみ/玉井建也

    #教職員#文芸学科#本棚からひとつまみ
  • 2022.09.05|コラム

    猫の足の裏、人の足の裏|駆けずり回る大学教員の旅日記 #13/北野博司

    #教職員#歴史遺産#駆けずり回る大学教員の旅日記
  • 2022.09.02|インタビュー

    アーティストは特別な存在ではない/映像学科 屋代敏博 准教授

    #山形ビエンナーレ#教職員#映像
  • 2022.08.25|コラム

    第2回 よふかしのほん|本棚からひとつまみ/玉井建也

    #教職員#文芸学科#本棚からひとつまみ
  • 2022.07.27|コラム

    第1回 はじまりはいつも不安|本棚からひとつまみ/玉井建也

    #教職員#文芸学科#本棚からひとつまみ
  • 2022.06.07|コラム

    秋に「塞王の楯」を読んで、春に“マイラー”になった話|駆けずり回る大学教員の旅日記 #12/北野博司

    #教職員#歴史遺産#駆けずり回る大学教員の旅日記
  • 2022.03.17|インタビュー

    モノのデザインから広がる可能性。新しいことにチャレンジできる面白さがここにはある/株式会社ニコン?卒業生 小田島俊子

    #プロダクトデザイン#卒業生
  • 2022.03.17|インタビュー

    テレビは、こちら側の想像を超えて広がっていく反響のあるメディア。だからこそ面白くもあり怖くもある/有限会社ODDJOB?卒業生 山崎泰佑

    #卒業生#洋画
  • 2022.03.15|インタビュー

    教えながら学び、学びながら教える表現者/宮城県宮城野高等学校教員、作家?卒業生 針生卓治

    #卒業生#日本画
  • 2022.03.15|インタビュー

    アナログならではの質感をデジタルに変換して届けるという、新しいUIデザイナーの形を求めて/株式会社グッドパッチ?卒業生 峰村巧光

    #グラフィックデザイン#卒業生
  • 2022.03.10|インタビュー

    修復を望むほど大事にされているものは、全て文化財/元興寺文化財研究所?卒業生 金澤馨

    #卒業生#文化財
  • 2022.03.10|インタビュー

    目に映るものすべて、アニメを描く引き出しになる /Production I.G(プロダクション?アイジー)?卒業生 量山祐衣

    #卒業生#映像
  • 2022.03.08|インタビュー

    影響し合う時間を経て、新しいものに出会いたい /デザイナー?卒業生 榎本倫

    #テキスタイル#卒業生
  • 2022.03.08|インタビュー

    美術で得た知識や考え方を、生徒一人一人が生きる力にかえていける。そんな授業の形を目指して/中学校教諭?卒業生 髙橋洋充

    #卒業生#総合美術
  • 2022.03.04|インタビュー

    コンセプトは、誰かのための何か、をデザインする人。小さな「困った」をすくい上げることで、きっと世界は豊かになる/カベミミデザインズ デザイナー?卒業生 庄司拓郎

    #卒業生#彫刻
  • 2022.03.04|インタビュー

    デザイナーと共に考え、手を動かしながらまだ見ぬクルマを生み出していく。それがモデラーの新しい形/マツダ株式会社?卒業生 田中咲季

    #卒業生#工芸
  • 2022.03.01|インタビュー

    日々、訪れる新しいマンガとの出会い。その感動と魅力を、広告や番組を通して伝えていく/株式会社パピレス?卒業生 安孫子麻由

    #企画構想#卒業生
  • 2022.03.01|インタビュー

    地域の芸術と歴史文化を振興し、活力あるまちをつくる/村山市教育委員会?卒業生 吉田峻太朗

    #卒業生#歴史遺産
  • 2022.02.24|インタビュー

    山形の自然が教えてくれた工芸の用と美。それを糧に、結婚指輪という日常の中の「特別」を作る/有限会社ソラ(SORA)?卒業生 宮川みり

    #卒業生#工芸
  • 2022.02.24|インタビュー

    自分に合った表現を見極め、選び、広がった木版画の世界/札幌芸術の森 版画工房職員?卒業生 平野有花

    #卒業生#版画
  • 2022.02.22|インタビュー

    人を支え伴走しながら、拡がるつながりを大事に /NPO法人ソーシャルデザインワークス?卒業生 加賀谷果歩

    #コミュニティデザイン#卒業生
  • 2022.02.22|インタビュー

    山形というフィールドで、まちと建築の可能性を探る/株式会社オブザボックス?卒業生 追沼翼

    #卒業生#建築
  • 2022.02.21|コラム

    旅の宿|駆けずり回る大学教員の旅日記 #11/北野博司

    #教職員#歴史遺産#駆けずり回る大学教員の旅日記
  • 2022.02.15|インタビュー

    学生同士が自然に学び合える環境と、それを支える経験豊かな指導陣から導き出される高い現役合格率/教職課程

    #グラフィックデザイン#在学生#彫刻#教職員#教職課程
  • 2022.02.04|レポート

    「日本画とは何か」を問うことで生まれる、高い画力と思考力。その両輪が、やがて唯一無二の表現力になる/美術科 日本画コースをレポート

    #教職員#日本画#高校生?受験生
  • 2021.12.03|インタビュー

    宮城県教員採用試験に現役合格。熱量あふれる指導陣、そして共に教職課程に励んだ仲間に支えられて/中学校教諭?卒業生 千葉悠平

    #プロダクトデザイン#卒業生#教職課程
  • 2021.11.01|コラム

    北の旅、南の旅|駆けずり回る大学教員の旅日記 #10/北野博司

    #教職員#歴史遺産#駆けずり回る大学教員の旅日記
  • 2021.09.01|インタビュー

    生糸の束を手にした瞬間あふれた、かけがえのない10万頭の命への感謝/株式会社とみひろ?卒業生 星美沙子

    #グラフィックデザイン#卒業生
  • 2021.07.21|コラム

    愛の行方-米沢城跡の今に思う|駆けずり回る大学教員の旅日記 #09/北野博司

    #教職員#歴史遺産#駆けずり回る大学教員の旅日記
  • 2021.07.15|インタビュー

    学生相談室はどんな悩みもウェルカム。まずはあなたの「声」を聞かせてほしい/臨床心理士?今野仁博 准教授

    #新老虎机平台,最新老虎机#教職員
  • 2021.05.17|レポート

    世界遺産?平等院へ模刻像を奉納。稀有な経験から学んだこと/大学院保存修復領域2年 門田真実

    #在学生#文化財
  • 2021.04.26|コラム

    石垣のArt & Design|駆けずり回る大学教員の旅日記 #08/北野博司

    #教職員#歴史遺産#駆けずり回る大学教員の旅日記
  • 2021.04.22|インタビュー

    子どもから大人までチャレンジに溢れる町で、誰もが幸せを育める教育環境づくり/認定NPO法人カタリバ?卒業生 佐藤緑

    #コミュニティデザイン#卒業生
  • 2021.04.20|インタビュー

    「芸術を見たい」に応える、美術館の新しい発表の形/寒河江市美術館?卒業生 白田歩香

    #卒業生#総合美術
  • 2021.04.18|インタビュー

    傘をさした瞬間広がる、自分だけの特別な世界/株式会社ビコーズ?卒業生 小川麻衣子

    #テキスタイル#卒業生
  • 2021.04.17|インタビュー

    感性に従って、未来の扉をひらく/彩木工房まるもん屋?卒業生 早川美菜子

    #卒業生#工芸
  • 2021.04.15|インタビュー

    安心して楽しめる動画を、日本中のユーザーへ届けたい/TikTok Japan?卒業生 秋山拓也

    #企画構想#卒業生
  • 2021.04.11|インタビュー

    絵は子どもたちの成長を支えるコミュニケーションツール/小学校教諭?卒業生 小見七望

    #卒業生#教職課程#日本画
  • 2021.04.10|インタビュー

    何かを作るって、楽しくて苦しくて難しくて面白い/映像作家?卒業生 ミラーレイチェル智恵

    #卒業生#映像
  • 2021.04.08|インタビュー

    地域の価値を発掘する、埋蔵文化財の専門家/酒田市教育委員会?卒業生 渡部裕司

    #卒業生#歴史遺産
  • 2021.04.06|インタビュー

    住む人の感性に寄り添う建築デザインを/株式会社土屋ホーム 一級建築士?卒業生 成田綾乃

    #卒業生#建築
  • 2021.04.04|インタビュー

    後世に残る仕事であるという、何ものにも代えがたい感動/森絵画保存修復工房?卒業生 齊藤実花

    #卒業生#文化財
  • 2021.04.03|インタビュー

    書き続けることで手にした、作家としての自信/作家?卒業生 大久保開

    #卒業生#文芸
  • 2021.04.01|インタビュー

    自分からアクションを起こして、未来を開く/日産自動車株式会社 カーデザイナー?卒業生 阿部真也

    #プロダクトデザイン#卒業生
  • 2021.03.30|インタビュー

    人と地域と農業と デザインで担う新たな役割/山形市農業協同組合(JA山形市)?卒業生 齋藤萌

    #グラフィックデザイン#卒業生
  • 2021.03.27|インタビュー

    やりたいことが一気に叶う環境に身を置ける喜び/版画家?卒業生 下山明花

    #卒業生#版画
  • 2021.02.10|ニュース&トピックス

    まちなかに新しい学生街をつくる vol.3/準学生寮プロジェクト「第二公園の家」が完成

    #新老虎机平台,最新老虎机#準学生寮
  • 2021.02.01|コラム

    石の声を聞く-盛岡城跡の「双子石」|駆けずり回る大学教員の旅日記 #07/北野博司

    #教職員#歴史遺産#駆けずり回る大学教員の旅日記
  • 2021.01.18|インタビュー

    デザイン思考へシフトする教育現場を支えて/プロダクトデザイン学科?柚木泰彦教授

    #探究型学習#教職員#高校生?受験生
  • 2021.01.07|インタビュー

    世界最先端の放射線治療を「宇宙船」で。/山形大学?東日本重粒子センターをリポート

    #SDGs#グラフィックデザイン#教職員
  • 2020.12.22|インタビュー

    街の人の魅力をつなぐ場所を作りたい/櫛田 海斗(くしだ?かいと)建築?環境デザイン学科4年

    #在学生#建築
  • 2020.12.18|インタビュー

    今さら聞けない! 世界遺産登録を目指す「北海道?北東北の縄文遺跡群」ってなんだ?

    #教職員#歴史遺産
  • 2020.12.10|インタビュー

    芸大生と制作した映画『BOLT』が、今注目される理由/映画監督 林 海象

    #教職員#映像
  • 2020.12.10|レポート

    失われゆく地域文化財の継承~白鷹町蚕桑地区文化祭~/古典彫刻修復家 柿田喜則

    #在学生#教職員#文化財
  • 2020.11.24|コラム

    お城と動物園|駆けずり回る大学教員の旅日記 #06/北野博司

    #教職員#歴史遺産#駆けずり回る大学教員の旅日記
  • 2020.11.05|インタビュー

    循環の中に「新規性」を注入する/近藤七彩(大学院工芸領域1年)

    #在学生#工芸
  • 2020.10.28|インタビュー

    なぜ、芸工大は教員採用試験の「現役合格率」が高いのか vol.2 /上坂涼乃(美術科工芸コース4年)

    #在学生#工芸#教職課程
  • 2020.10.14|コラム

    初秋の久松山?鳥取城跡に想う|駆けずり回る大学教員の旅日記 #05/北野博司

    #教職員#歴史遺産#駆けずり回る大学教員の旅日記
  • 2020.09.23|インタビュー

    地域との関わりが、毎秒自分をアップデートする/手嶋穂(コミュニティデザイン学科4年)

    #コミュニティデザイン#在学生
  • 2020.09.16|インタビュー

    正解に縛られない世界で、新たな文体を/現代美術家 宮島達男

    #2つのソウゾウリョク#教職員
  • 2020.09.14|コラム

    東山魁夷の《道》を訪ねて|連載?小金沢智の、東北藝術道 #02

    #教職員#日本画#東北藝術道
  • 2020.09.12|コラム

    「現代山形考~藻が湖伝説~」。大学主催の芸術祭が「修復」するもの/宮本晶朗(山形ビエンナーレ2020 プログラムキュレーター)

    #山形ビエンナーレ#文化財#歴史遺産
  • 2020.09.08|インタビュー

    ひとつひとつの出会いを大切に、自分の感覚に正直に/卒業生 水野谷八重

    #TUAD OB/G Baton#卒業生
  • 2020.09.04|インタビュー

    自然と全身で向き合い、表現したい/土田翔(大学院複合芸術領域1年)

    #在学生#日本画
  • 2020.09.01|インタビュー

    現代アートでよみがえる「藻が湖伝説」のリアリティ/三瀬夏之介(山形ビエンナーレ2020 プログラムキュレーター)

    #山形ビエンナーレ#教職員
  • 2020.08.31|インタビュー

    感染症の歴史研究者 竹原万雄が語る 「with コロナ時代」への向き合い方

    #教職員#歴史遺産
  • 北野博司 #04 上信電鉄上信線下仁田駅(群馬県甘楽郡下仁田町)

    2020.08.26|コラム

    盛夏を普通電車で行く|駆けずり回る大学教員の旅日記 #04/北野博司

    #教職員#歴史遺産#駆けずり回る大学教員の旅日記
  • 2020.08.19|インタビュー

    自分の興味に基づく行動と熱量を原動力に/横田勇吾(美術科 総合美術コース3年)

    #在学生#総合美術
  • 2020.08.07|コラム

    毎日の丁寧な暮らしを積み上げた先にある「今」/卒業生 伊藤玲子(bicco tacco主宰)

    #TUAD OB/G Baton#卒業生
  • 2020.08.05|インタビュー

    まちの木工職人、まちのデザイナーになりたい/卒業生 土澤修次郎?土澤 潮

    #デザイン#卒業生
  • 2020.07.31|コラム

    東北藝術道のはじまり|連載?小金沢智の、東北藝術道 #01

    #教職員#日本画#東北藝術道
  • 2020.07.14|インタビュー

    自分らしく生きる以上、”自分も楽しく”を大切に/菅原詩音(コミュニティデザイン学科4年)

    #コミュニティデザイン#在学生#新老虎机平台,最新老虎机
  • 2020.07.13|インタビュー

    一つ一つの積み重ねが未来をつくる/デザイナー 卒業生 渡邉吉太

    #デザイン#卒業生#工芸
  • 北野博司 #03 ラオス中南部サワンナケート県

    2020.07.06|コラム

    なぜ、旅先で髪を切りたくなるのか―タイ?ラオス旅|駆けずり回る大学教員の旅日記 #03/北野博司

    #教職員#歴史遺産#駆けずり回る大学教員の旅日記
  • 2020.07.01|コラム

    旧済生館(さいせいかん)病院本館|建築史家?志村直愛教授の、山形行ったり来たり #02

    #山形行ったり来たり#建築#教職員
  • 2020.06.24|インタビュー

    課題解決に全力を尽くす漢になりたい/コミュニティデザイン学科3年 高橋知輝

    #コミュニティデザイン#在学生
  • 2020.06.15|コラム

    タイ?ラオス旅から、危機との向き合い方を考えた|駆けずり回る大学教員の旅日記 #02/北野博司

    #教職員#歴史遺産#駆けずり回る大学教員の旅日記
  • 2020.06.01|インタビュー

    CHANGEMAKERS(=社会を変革する人)を育てたい/学長?中山ダイスケ(後編)

    #新老虎机平台,最新老虎机#教職員#高校生?受験生
  • 2020.06.01|インタビュー

    CHANGEMAKERS(=社会を変革する人)を育てたい/学長?中山ダイスケ(前編)

    #新老虎机平台,最新老虎机#教職員#高校生?受験生
  • 2020.05.21|インタビュー

    まわり道は悪いもんじゃない/コミュニティデザイン学科専任講師 矢部寛明

    #コミュニティデザイン#教職員
  • 2020.05.20|インタビュー

    他人のせいにしない歩み方/美術科洋画コース 准教授 室井公美子

    #教職員#洋画
  • 2020.05.18|コラム

    連載|駆けずり回る大学教員の旅日記/北野博司 #01 プロローグ

    #教職員#歴史遺産#駆けずり回る大学教員の旅日記
  • 2020.05.12|レポート

    新たな布陣で2020年度をスタート「コミュニティデザイン学科」

    #コミュニティデザイン#教職員
  • 2020.05.11|レポート

    国際化する大学病院のサスティナブルデザイン

    #デザイン
  • 2020.04.30|コラム

    丸八やたら漬 連載|建築史家?志村直愛教授の、山形行ったり来たり #01

    #山形行ったり来たり#建築#教職員
  • 2020.04.27|コラム

    このままならなさは、私たち人類にあたえられた「課題」/トミヤマユキコ

    #教職員#文芸
  • 2020.03.27|レポート

    卒業生?修了生たちへの「祝!卒業」サプライズ動画製作の舞台裏

    #新老虎机平台,最新老虎机#教職員
  • 2020.03.25|インタビュー

    長年培ってきた描く力、何のために描くかという意志/イラストレーター?キャラクターデザイナー 卒業生 先崎真琴

    #イラストレーター#卒業生#洋画
  • 2020.03.04|インタビュー

    大好きなことをただ続けていきたい/小説家?卒業生 猿渡かざみ

    #卒業生#文芸
  • 2020.02.28|ニュース&トピックス

    まちなかに新しい学生街をつくる vol.2/準学生寮プロジェクト

    #新老虎机平台,最新老虎机#準学生寮
  • 2020.02.19|インタビュー

    改めて気付いた地元?気仙沼の魅力 人との縁を大切に、前へ進んでいく /コミュニティデザイナー?卒業生 小野寺真希

    #コミュニティデザイン#デザイン#卒業生
  • 2020.02.13|インタビュー

    やりたいこととのギャップが仕事の原動力に/LINE株式会社 卒業生 吉田菜津子

    #デザイン#企画構想#卒業生
  • 2020.02.07|インタビュー

    なぜ、芸工大は教員採用試験の「現役合格率」が高いのか

    #教職員#教職課程
  • 2020.02.06|インタビュー

    SDGsを自分事として捉えるきっかけをつくりたい/佐藤朋子 建築?環境デザイン学科4年

    #SDGs#デザイン#在学生
  • 2020.01.09|インタビュー

    そして、彼女はマタギになった…/卒業生 マタギ?小国町役場 蛯原紘子

    #卒業生#日本画#歴史遺産
  • 2019.12.17|レポート

    疑問を持つことから始まる「デザセン」 /決勝大会レポート

    #デザイン
  • 2019.12.05|インタビュー

    子どもたちを育む全ての環境を大事にしたい/こども芸術大学 認定こども園 浅野はるな

    #こども芸術大学#教職員
  • 2019.11.27|インタビュー

    ものの入口と出口を紡ぐ、エフスタイルの仕事/デザイナー 卒業生 五十嵐恵美?星野若菜

    #デザイン#卒業生
  • 2019.11.21|インタビュー

    日本の表装技術を世界基準のコンサベーションに/文化財保存修復学科 准教授 杉山恵助

    #教職員#文化財
  • 2019.11.13|インタビュー

    好奇心が道を開き、仕事をつくる/山形県工業技術センター 月本久美子

    #デザイン#卒業生
  • 2019.10.30|インタビュー

    サスティナブル、フェアトレード、オーガニックがつくる新しい「循環」のかたち/クリエイティブディレクター 岩井天志

    #SDGs#フェス#映像
  • 2019.10.29|インタビュー

    北欧フィンランドの「心の風景」を描く/画家?卒業生 佐藤裕一郎

    #卒業生#展覧会#日本画
  • 2019.10.28|レポート

    社会における彫刻の意義/卒業生大展覧会「脈動する彫刻」レポート

    #卒業生#展覧会#彫刻
  • 2019.10.25|ニュース&トピックス

    まちなかに新しい学生街をつくる/準学生寮プロジェクト

    #新老虎机平台,最新老虎机#準学生寮
  • 2019.10.20|インタビュー

    新しい「学食体験」への挑戦/シェフ?猪倉 健

    #学食#教職員
新老虎机平台,最新老虎机
twitter
Instagram
LINE
東北芸術工科大学

© TOHOKU UNIVERSITY OF ART & DESIGN
All Rights Reserved.