教育目標
医学部看護学科では、本学の使命のもと、豊かな教養と確かな倫理観を備え、高度な専門的知識と技術を有し、教育?研究?臨床等の実践の場で中心的な役割を担い、地域のニーズに合わせた看護職の役割を理解することができる次のような能力を備えた人材育成を目指しています。
教養と倫理観
看護の対象となる多様な人々の信条、人格、権利を尊重し、確固たる倫理観をもって行動できる豊かな人間性を養う。
専門性
看護実践のエキスパートを目指して、健康上のニーズを把握し、支援するために必要な基本的能力、包括的な保健?医療?福祉の実践における多職種?多機関との連携?協働の必要性を認識し、看護職としての責任を果たす能力を養う。
科学的探究心と国際性
問題発見力?論理的思考力を身につけ、国際的見地に立ち、将来の看護専門職リーダーとして成長できる素養を養う。
地域医療への貢献
国内外の保健?医療?福祉環境の変化に関心を持ち、地域医療に貢献できる能力を養う。
医学部看護学科の三つのポリシー(方針)
老虎机游戏では、その老虎机游戏に基づき、育成するべき人材像を明確化し、それに必要な教育課程を編成し、体系的?組織的に教育を行うとともに、その教育を受けるに相応しい学生を入学者として選抜することにより、その使命を果たす。
医学部看護学科における、卒業の認定に関する方針(ディプロマ?ポリシー)、教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム?ポリシー)及び入学者の受入れに関する方針(アドミッション?ポリシー)を以下に示す。
卒業の認定に関する方針(ディプロマ?ポリシー)
医学部看護学科では、教育目標に定める人材を育成するため、所定の期間在学し、所定の単位を修得し、次のとおり優れた知識と能力を身につけた学生に学士(看護学)の学位を授与します。
?全課程?
- 豊かな人間性並びに幅広い教養を身につけ、十分なコミュニケーションをとることができる。
- 確固たる倫理観に基づき、看護の対象者や保健医療福祉専門職と良好な関係を築き、利他的な姿勢で多職種と連携?協働することができる。
- 健康な人々を含むすべての人々の健康生活を支援することができる。さらに、国際的見地から健康問題を捉えることができる。
- 自ら積極的に課題を発見し解決する能力や研究する態度等、専門職あるいは将来の研究者としての基本的な研究手法等の素養を持つことができる。
- 地域の保健?医療?福祉ニーズを把握し、地域医療に貢献できる。
?保健師課程?
人々の健康で文化的な生活を営む権利を保障するために、保健師の役割を理解し、主体的な公衆衛生看護活動を行うことができる。
?助産師課程?
助産診断に基づく助産ケアの実践と分娩介助等の周産期医療において助産師に求められる能力を身につけ、さらにウィメンズヘルスの支援をすることができる。
?地域医療実践力育成コース?
地域医療を深く理解し、地域包括ケアを担う看護専門職として支援できる。
教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム?ポリシー)
医学部看護学科は、教養教育及び専門教育に関する授業科目を体系的に編成し、講義、演習及び実験?実習を効果的に組み合わせて、幅広い知識と教養、豊かな人間性、確固たる倫理観を身につけながら、理論と実践を科学的に追求し、かつ看護専門資格取得につながる授業を開講します。
1.教育課程の編成の方針
ディプロマ?ポリシーに掲げる知識?技術を修得させるために、外国語を含む一般教養科目、専門基礎科目、専門看護科目を体系的に編成した。国内外の保健?医療?福祉環境の変化に関心を持ち、医療者として必要な知識や倫理観、実践的看護技術、科学的探究心を持った看護職者を養成する。
2. ?教育課程における教育?学修方法に関する方針
?全課程?
- 教養科目と基礎科目の統合を図り、自然環境から社会の仕組みまでを健康との関係で捉え、個としての人間や人間の生命活動を理解することを助ける。
- 医療?看護学における倫理について深く学び、医療?看護活動や看護研究に関わる様々な倫理的問題に気づく力を養う。
- 専門科目では理論と実践を統合するとともに、附属病院及び地域の保健医療福祉施設との連携?協力により、医療者として必要な知識や実践的看護技術を養う。
- 国内外の保健?医療?福祉環境の変化に関心を持ち、世界的視野に基づく健康課題を学び、国際的な支援活動のあり方やその方法について理解することを助ける。
- 包括的な保健?医療?福祉の実践並びに多職種との連携?協働に不可欠なコミュニケーション能力を強化する授業科目の開講や医学科との合同授業を行う。
- 看護研究方法論等を配置し、臨床的知見を踏まえた看護学研究や論文作成の方法を教授するとともに、学会や研究会への参加を促す。
- 地域医療の実際や地域で暮らす療養者とその家族への支援に関わる地域ケアシステムを理解する。
?保健師課程?
公衆衛生看護活動における地域診断の基本的知識及び住民の健康課題の解決に 必要な基本的技術を養う。
?助産師課程?
母子保健や女性の健康に関する課題について、助産師に求められる役割と責任を理解し必要な助産診断と助産技術を養う。
?地域医療実践力育成コース?
地域医療や地域包括ケアの中心的役割を担う看護専門職に求められる知識、技術及び課題解決力を養う。
3.学修成果の評価の方針
シラバスに記載された学修目標について、筆記試験、レポート、プレゼンテーション、実技試験等、多面的な評価方法によって、その達成度を客観的に評価する。
入学者の受入れに関する方針(アドミッション?ポリシー)
求める学生像
本学の理念に基づき、高い教養と確固たる倫理観を備えた看護職の育成を目指しており、卒業生が看護師、保健師、助産師として地域に貢献し、また看護職者としてのスペシャリストや管理職、教育者?研究者として活躍できることを目標としている。そのため、看護職に必要な学識?能力?技術を修得する素養を持ち、看護学の修得に真摯に、また熱意を持って取り組む、次のような学力の3要素をもった人材を求めている。
- 看護学の修得に必要な基礎学力と応用力がある者
- 十分なコミュニケーション能力を持ち、看護学の修得や課題の探究に真摯に取り組むことができる者
- 能動的学習や生涯学習ができ、協調性や他者への思いやりがある者
入学者選抜の基本方針
「求める学生像」に沿った人材を選抜するために、一般選抜、学校推薦型選抜を行っている。
1.一般選抜(前期日程)
大学入学共通テスト、個別学力検査、面接及び調査書を総合して選抜を行う。大学入学共通テストによる学力評価に加え、個別学力検査では、「小論文」で理解力、思考力及び表現力等の理論的に判断?推理を重ねて対象をとらえる力を測り、面接及び調査書では論理性、協調性、コミュニケーション能力等を評価する。
2.学校推薦型選抜
学校長の推薦書、調査書、志願理由書並びに大学入学共通テスト、面接を総合して選抜を行う。大学入学共通テストによる学力評価に加え、志願理由書等の提出書類や面接で学修の到達度や高等学校在学中の様々な活動実績、志望の意欲や明確さ等を評価する。
カリキュラムの特徴
急速な少子高齢化や医療技術の進歩等わが国の社会情勢をめぐる環境の変化は著しく、看護職に期待される役割や看護実践能力もますます複雑?多様化し、より患者の視点に立った質の高い看護の提供が求められている。
また、看護職養成教育の大学化及び大学院化が年々進んでいる中、看護教育については、保健師および助産師教育課程に関する指定規則の一部改正に伴う履修単位の増加と看護専門職に対する社会的ニーズの変化を基盤に、平成24年度よりカリキュラムを改正した。高い看護実践能力の修得や看護研究能力の向上を目指した学士力をより強化する内容となっている。
教養科目と専門基礎科目
教養科目と専門基礎科目の統合をはかり、「人間の生命活動」、「人間と人間の関係」、「人間と環境」の3つの概念を中心となる柱にすえ、それぞれの科目が有機的に結びつくように配置している。
- 「人間と環境」は、自然環境から人間が作る社会の仕組みまでを健康の関係で捉える科目からなる。環境論、社会学、社会保障、国際看護活動論、教育学、法学等で構成。
- 「人間と人間の関係」は、個としての人間の理解と個と個の関係を捉える科目からなる。哲学、宗教学、外国語、心理学、生涯発達論、臨床心理学、臨床コミュニケーション学等で構成。
- 「人間の生命活動」は、人間の生命活動を理解する科目からなる。生物学、生命活動の物理学、看護の生化学?栄養学、病気の成り立ち、からだの防御の仕組み、診断と治療等で構成。
また、学生時代から広い視野を養い、チーム医療における多職種との連携を学習するために、医学部医学科との合同授業を行っている。
専門科目
学生が積み重ねて学習できるよう、看護学の基盤となる専門看護Ⅰ、臨床看護、地域看護を学ぶ専門看護Ⅱ、さらに学生の実践能力を強化する専門看護Ⅲの3層構造となっている。また、理論と実践を統合して学習効果を高めるような臨地実習の配置としている。
保健師課程
時代や地域社会が求める保健活動を学習し、地域社会および地域住民を守ることができる保健師を養成することを目指す。
助産師課程
地域の特性を十分認識した助産活動を学習し、地域に貢献でき得る助産師を養成することを目指す。