/ EN

Art&Design&Yamagata

芸術とデザインで育む山形の未来

ここ山形に東北芸術工科大学が生まれて四半世紀。本学はおかげさまで東北最大の芸術?デザイン系総合大学として、ようやく「山形の芸工大」と呼んでいただけるまでに育ってまいりました。東北芸術工科大学は、ますます混乱する人間社会において、最も人類を幸せに導くのは「芸術とデザイン」を活用する柔らかな人材たちであると考え、県内外から気鋭の専門家と意欲の高い学生を集め、ここ山形の地をキャンパスに、新しい芸術デザイン教育を行っております。

本展は、主に山形と東北地域での本学の取り組み事例を中心に、地元の新聞各社のご協力のもと、紙面でご紹介いただいた本学の活動の一部をまとめたものです。これらの事例は、まだまだ小さな種にすぎませんが、芸術デザイン系大学を有するこの地域だからこそ、みなさんとご一緒に育むことのできる未来の種です。芸工大と地域のつながりを、ぜひ、ご高覧いただければ幸いです。

※ 本展は、山形地域の事例を中心とした展示ですが、より多くの事例をご覧になっていただけるように他の地域の案件も含まれております。
※ 各新聞社様の記事転載については、二次利用の許諾をいただいております。

Case Study

事例

01 — 復興芸工大

芸術とデザインによる復興支援

芸工大では、学内に東北復興支援機構「TRSO(Tohoku Revival Services Organization)」を設置し、芸術大学の教育力を被災地支援に役立てる様々なプロジェクトを実施してきました。本学教員や、多分野で活躍するアーティストとともに、NGOや企業と連携しながら、子どもたちやその家族を対象とした教育支援、子どもたちのソウゾウリョクを育むDIY キットの開発、復興アートプロジェクトへの学生派遣を行うなど、その活動から生まれた教育リソースやネットワークは多岐にわたります。時代のニーズ、足元にある地域、子どもたちの未来に目を向けながら、「未来の東北をどうつくっていくか、今までの東北をどう伝えていくか」を考え行動できるリーダーの育成は、今後も本学の大きなミッションです。

[パートナー]
株式会社三越伊勢丹/日本コカ?コーラ株式会社/伊藤忠青山アートスクエア/南相馬こどものつばさ実行委員会/公益財団法人日本文化藝術財団/学校法人瓜生山学園京都造形芸術大学/株式会社石巻工房/財団日本の子供たち など

02 — 再建芸工大

震災後の街づくり

芸工大では震災後のまちづくりを支援しています。気仙沼市大沢では、高台移転のまちを一緒に考えモデルハウスを作りました。まちづくりを考えるワークショップも定期的に開催しています。俳優渡辺謙氏支援のカフェ「K-Port」のデザインにも協力しています。石巻市雄勝では、震災直後のがれき片付けや地域を見つめ直す地図の作成、神社の復旧整備と例祭の支援、生活空間の修繕を行いました。

[パートナー]
大沢地区防災集団移転促進事業期成同盟会/大沢まちづくり協議会/気仙沼まちづくり支援センター/気仙沼みらい計画大沢チーム/ K- Port /アカオニデザイン/TRST(東日本復旧復興計画支援チーム)/雄勝明神地区

03 — 修復芸工大

修復技術の提供

芸工大では、これまで培ってきた修復技術を応用し、国内外の貴重な美術品等文化財の保存修復活動を担ってきました。また、文化財保存修復研究センターでは、教育委員会や博物館などと連携し、地域に伝わる文化財や歴史文化の総合的な調査研究を行うことで、地域に根ざした文化遺産の価値を再認識する取り組みをしています。2017年には、鶴岡市の善寶寺にある五百羅漢像531体を、約20年かけて修復するプロジェクトを本格的に開始し、現在も修復作業が進行しています。

[パートナー]
善寶寺/常林寺/県内の寺社仏閣/県内外の教育委員会/文部科学省/美術館?博物館 など

04 — 教育芸工大

課題探究型学習を推進
山形県教育委員会との連携協定

芸工大では、文部科学省が近年進めている、中?高等学校での「アクティブ?ラーニング(探究型学習)」の導入に対し、本学が持つ探究型学習の実績やノウハウを生かした教育支援を行っています。全国の高校生が、社会や暮らしの中から問題?課題を見つけ、解決策を分かりやすくまとめて提案する「デザセン」の開催をはじめ、山形県教育委員会と連携協定を結び、山形県内の各教育機関や行政などと連携しながら、教育関係者を対象とした研修会の開催や、中?高等学校でのカリキュラム開発を進めています。今後も本学の特長的な学びを山形県の教育力の向上へと繋げ、地域貢献を果たしていきます。

[パートナー]
文部科学省、経済産業省、山形県、山形市、山形県教育委員会、山形市教育委員会、東桜学館中学校、株式会社ドワンゴ など

05 — 地域芸工大

地域支援のプロフェッショナル

コミュニティデザイン学科では、2年次から始まる演習「スタジオ」で、学生と担当教員がともに地域課題の解決に向けて活動しています。住民の方々の想いに耳を傾け、まちについて話し合う場をデザインします。チラシの制作や映像記録、空き家改修知識など、目に見えるデザインの技術も同時に学び、現場に活かしていきます。

[パートナー]
山形市/大江町/高畠町/大蔵村/金山町 など

06 — 映画芸工大

映画のまち山形

芸工大では、地域で行われる映画祭や映画製作をお手伝いしています。「山形国際ドキュメンタリー映画祭」のポスターやビジュアル制作、全編山形ロケで制作された短編英語「GOOD YEAR」「LIFE]、庄内キネマ製作委員会や、鶴岡市での映画製作プロジェクトへの参加など、「映画のまち山形」の実現を目指しています。2017年11月1日、山形市が申請していたユネスコ創造都市ネットワークへの映画分野での加盟が認定されました。

[パートナー]
山形市/認定NPO法人山形国際ドキュメンタリー映画祭/庄内映画村/鶴岡市/株式会社マルアール

07 — 映像芸工大

山形をPRする映像制作

映像学科では、山形の魅力を発信する映像コンテンツ<やまがたチャンネル>の制作を、毎年2年生全員が取り組んでいます。山形県から依頼されて9年目を迎える2018年度も、ユニークな作品が10本誕生しました。
また、課外活動でも積極的に地域の自治体や企業と連携した映像制作に取り組んでおり、舟形町(2015年度制作)や大石田町(2016年度制作)のプロモーション映像、小川製麺CM(2016年度制作)、いとまきプロジェクト(2017年度制作/東北映像フェスティバル学生部門グランプリ)などが生まれています。

[パートナー]
山形県/舟形町/大石田町/白鷹町/飯豊町/株式会社とみひろ/株式会社小川製麺ほか

08 — 企画芸工大

イベントの企画とデザイン

芸工大では、県内各地の新しいイベント企画の提案や、実施?運営などを行ってきました。例えば「オトナルヤマガタ」は、まちとつくりあげる新しい音楽イベントとして山形市の七日町周辺と文翔館を会場に開催しました。街中でのライブ、食べ物や衣服と音楽を掛け合わせた企画を考え、音楽が身近で楽しいものだと思える空間を作り上げています。
また、大学?新聞社?銀行が連携した全国初の地域活性化を目的とした企画コンペティション「YAMAGATAひらめきコンペティション」が開催され、寄せられた574件の企画書の中から「ひらめき賞」「準グランプリ」「グランプリ」が決定されました。地域創生に繋がるこのイベントは次年度以降も継続開催されます。

[パートナー]
山形県郷土館「文翔館」/山形新聞社/山形銀行/株式会社ジョインセレモニー/県内協賛企業など多数

09 — 温泉芸工大

「ひじおりの灯」
湯治場の情緒をアートで表現

芸工大では、県内外の観光PRや、新しい観光資源づくりを、アートの力でお手伝いしています。なかでも大蔵村の肘折温泉で2007年から続く「ひじおりの灯」は、最上地域の夏の風物詩としてすっかり定着しました。毎年夏に、地域の人々と学生たちが協力して、湯治場ならではの情緒を絵灯籠に仕立て、夜の温泉街を演出しています。
11年目を迎えた2017年からは地域主体の運営に移行し、作家として活躍する卒業生らと肘折の青年団が中心となって運営を続けています。

[パートナー]
肘折温泉地区/大蔵村

10 — 公共施設芸工大

公共施設のデザイン

芸工大では、山形駅改札前待合室のリニューアルを行いました。待合室には、天童木工(天童市)とのコラボレーション作品や、杉の集成材を使ったベンチ、無垢の杉でできた壁、穂積繊維(中山町)絨毯のベンチマットと、すべてがメイドイン山形の空間となっています。
また、県内の「道の駅」ブランド化戦略の一環として、訪日外国人に配慮した多言語表示を行い、使用マナーも標記した各駅共通のトイレサインを制作。今年度は「田沢」「おおえ」「河北」の3駅に設置され、トイレのリニューアルにあわせて、県内の道の駅に順次広げていきます。昨年度の「観光案内所」の案内表示の制作に続くもので、観光の要となる公共施設のブランディングをサポートしています。

[パートナー]
株式会社天童木工/穂積繊維工業株式会社/山形県/山形「道の駅」連絡会/国土交通省山形河川国道事務所?酒田河川国道事務所 ほか

11 — 家具芸工大

素材の特徴を活かしたデザインの提案

芸工大は、県内企業や自治体とタイアップし、企業の有する特徴的な技術、素材を活用した新たな価値の創造を目指しています。特にプロダクトデザイン学科では、地域材(小国町)をはじめ、段ボールや籐など、様々な素材と向き合い、美しくて使いやすいだけでなく、生活をより楽しく豊かにするライフスタイルのための新しい提案を行っています。

[パートナー]
小国町/株式会社オカムラ/株式会社エスパック/有限会社ツルヤ商店

12 — 建築芸工大

未来の住宅「エコハウス」
リノベーションの提案

芸工大では、低炭素化社会の実現に向けて、地場の森林資源の活用や自然エネルギー、最新の断熱技術を活用した未来の住宅「エコハウス」を、提案?実践しています。モデルハウスや教科書を制作し、その技術を応用した住宅建築をお手伝いしています。
また、新しい建物を建てるだけではなく、使われていない建物の利活用や、新しい使い方をデザインし、人と建物の新しい関係を作る「リノベーション」を、大切な建築技術の一つとして研究し、実際に山形市内各地で実践しています。廃業の危機を迎えた創業84年の老舗書店をクラウドファンディングによる資金調達で甦らせるなど、リノベーションを通して地域活性にも貢献しています。

[パートナー]
環境省/山形県/羽田設計事務所/株式会社たくみ/みかんぐみ/郁文堂書店/山形R不動産/千歳不動産株式会社/株式会社マルアール/ムジネット株式会社

13 — 製品芸工大

製品デザインコレクション

芸工大では、県内で生まれる様々な製品のプロダクトデザインや、パッケージデザインを行っています。ロゴシーズ(山形カシオ)は、超音波と骨伝導を使って水中40m でもダイバー同士が会話することができるトランシバーです。デザインを総合監修しています。なお、この製品は『JIDA デザインミュージアムセレクションVol.16』に選定されました。

[パートナー]
山形カシオ株式会社

14 — スポーツ芸工大

地域スポーツ?芸術団体の活性化

芸工大では、プロバスケットボールチームのパスラボ山形ワイヴァンズや、Jリーグモンテディオ山形のイメージづくりをお手伝いしています。スタジアムフラッグのデザインやグッズ提案、コンサート告知のビジュアル制作など、地域のスポーツ?文化の活性化をデザインとアイデアでサポートしています。

[パートナー]
株式会社パスラボ/株式会社モンテディオ山形/山形県

15 — 未来芸工大

「地(知)の拠点整備事業」の採択

芸工大は、アートやデザインの創造性を活かして「成長」から「成熟社会」を志向した地域活性化モデルの創出を目指します。平成26年度文部科学省『地(知)の拠点整備事業(COC事業)』に、本学のプログラム「創造力と想像力による地域課題解決人材育成と地域新価値創造事業」が採択され、山形市、地域企業、市民と協働しながら、アートとデザインの力で活性化を目指す5 か年計画を推進中です。平成27年度には『地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+事業)』として採択された、県内高等教育機関による連携事業に参画し、オール山形の体制で地域に貢献する人材の育成と地元定着による地方創生事業を推進中です。

[パートナー]
文部科学省/山形市

16 — 産業芸工大

後援会会員企業との組織的な交流による地域産業の振興?

2015年に発足した「東北芸術工科大学後援会」は、地元を中心とした数多くの会員企業から構成されています。現代社会に求められる想像力と創造力を身につけた芸工大の学生と地元産業界とを各種交流事業を通じてつなぐことで、地域産業の振興と発展に寄与することを目的としています。後援会にはいつでもご入会いただくことができます。?

[パートナー]
県内外企業 など

17 — アート芸工大

山形の街をギャラリーに

芸工大では、それぞれが学んだ専門の知識や技術を活かし、アートの力で、県内各地の街や施設を明るくできるような取組みを行っています。地域に根ざした活動が、そこで暮らす人たちの生活を少しでも豊かにできるように、積極的に実践していきます。

[パートナー]
株式会社ホテル王将/山形県護国神社/学校法人金沢学園(新庄市)/上山市/上山城郷土資料館/株式会社リナワールド

ホテル王将中庭イルミネーションプロジェクト

18 — こども芸工大

こども達といっしょに

芸工大は、こどもと芸術を考えています。人間教育の基礎をなす子どもと母親のための教育機関として2005 年4 月に開学した「こども芸術大学」は、2017 年4 月より幼稚園と保育園の機能を併せ持つ認定こども園として、歩みはじめました。ここでは幼児教育への積極的なアートの活用が行われており、各学科でも専門を生かしたワークショップ研究が盛んで、それらのノウハウは学外各地の教育現場や復興支援活動に生かされています。

[パートナー]
株式会社モンテディオ山形/株式会社ナリサワ ほか

美術科総合美術コース「親子でつくろう季節の工作」

19 — 企業芸工大

企業との連携による活動の促進

芸工大では、少子高齢化問題、支店経済と地域経済、伝統産業の保持と後継者不足など、全国の地域が抱える共通の課題を、本学が有するクリエイティヴの力で解決するために、県内外の企業と連携協定を締結しています。アートがどこまで人の生活の本質を豊かにすることができるのか?デザインが本当に社会の問題を解決できるのか?このことを念頭に置きながら連携企業の方々とともに課題解決に向けた取組みを実践していきます。

[パートナー]
イオンモール株式会社(イオンモール天童)/ヤマガタデザイン株式会社/株式会社IHI

イオンモール天童×東北芸術工科大学×kokoimo コラボスイーツ「ここイモ天あいす」

20 — 歴史芸工大

歴史研究とフィールドワーク

芸工大は、東北の歴史や文化、史跡の研究を行っています。地域に継承されてきた伝統文化の価値や魅力を掘り起こし、住民の方々とともにふるさとの未来を展望します。

[パートナー]
米沢市/白鷹町/高畠町/上山市

高畠石の利用実態の調査

21 — 芸術祭芸工大

市民とアーティストが協働でつくる芸術祭

芸工大では、2014年から山形県郷土館「文翔館」や山形市中心市街地と本学キャンパスを会場に、アートの祭典「みちのおくの芸術祭山形ビエンナーレ」を隔年開催し、2018年9月に第3回を迎えました。全国で行われている従来の芸術祭とは異なる市民参加?発信型のプログラム運営や、地元市民、産業、若手クリエイターを巻き込んだプロジェクトを立ち上げ、その成果を芸術祭本番で披露し注目を集めています。2018年には、山形県産の杉材を使った大型モニュメント、伝統工芸品や郷土玩具にスポットを当てた演出、さらには文化財や博物資料を通した地域の考察など、地域資源を活用した多数の展示に取り組み、地元山形に根ざした芸術祭に成長しています。

[パートナー]
文化庁(平成25~29年度文化庁「大学を活用した文化芸術推進事業」)/山形県/山形市/山形県教育委員会/山形市教育委員会/公益財団法人山形県生涯学習文化財団/株式会社きんでん東北支社/株式会社とみひろ/株式会社南東北クボタ/羽陽建設株式会社/山形建設株式会社/山形酸素株式会社/菱機工業株式会社仙台支店など 他多数

22 — 卒業生芸工大

持てる力を地域のために

芸工大では、地域に貢献する人材を育て、社会に送り出した後も彼らと連携し活動しています。県内各地で行われるアートプロジェクトや、山形市中心街のリノベーションには多くの卒業生が参加し、地域活性のために尽力しています。山形企業へ就職する卒業生はもちろんのこと、日本各地で活躍後、山形へU ターンし事業を始める卒業生もおり、芸工大は山形の未来を支える人材を生み出し続けています。

旅篭町「gura yamagata」プロジェクトに参加している一級建築士の渋谷達郎さん

23 — 特産品芸工大

地元企業との商品開発

芸工大では、県内で生まれる様々な商品のパッケージデザインや、企業のブランド作りをお手伝いしています。
東の麓酒造の「天弓」は、企画構想学科が商品コンセプトとネーミングを担当、グラフィックデザイン学科でラベルをデザインし、同様に取り組んだ同酒蔵のヒット商品「つや姫なんどでも」につづき話題となりました。
また、「SUN&LIV」のブランディングでは、商品デザインから企業イメージづくり、イベントや広告デザインなどトータルなデザイン力を活用し、全国に広く知られるブランドへと成長しました。

[パートナー]
山形食品株式会社/JA全農山形/株式会社山形アドビューロ/太田産商株式会社/東の麓酒造株式会社/大蔵村/大蔵村棚田米生産販売組合/出羽桜酒造株式会社/高畠ワイン株式会社/株式会社小川製麺所/株式会社長沢燃料商事/農事組合法人山形おきたま産直センター/株式会社出羽庄内/田宮印刷株式会社/UHA味覚糖/西川町総合開発株式会社/山形県「道の駅」駅長会議 ほか

24 — 自治体芸工大

関係機関との連携による活動の促進

芸工大では、関係機関との連携協定を結び、縦割りになりがちな個々の取組みを横断的につなぎ、それぞれが有する強みを活かし、連携機関と協同で地域の課題解決に向けた活動を行ってきました。今後もアート&デザインの力を結集し、地域社会の課題を解決するために、関係機関との連携を強化していきます。

[パートナー]
山形県/上山市/山形県すまい?まちづくり公社/小国町/株式会社オカムラ/遊佐町/鮭川村

「小国町、東北芸術工科大学及び株式会社オカムラとの間の連携協定」森林が町の面積の94%を占める小国町の地場産木材の利活用を促進します。

25 — デザイン芸工大

デザイン普及活動への支援

芸工大では、県内のデザイン振興に関する事業を積極的に支援しています。山形デザインコンペティション実行委員会(会長 山形県知事)が主催する「山形エクセレントデザイン」では、本学の専任教員が平成9 年度の初回から審査員として専門的な立場でその選考に参加しています。近年では、本学が産学連携事業として取り組んできた製品や卒業生がデザインした商品が数多く表彰されるなどの実績をあげています。

[パートナー]
山形デザインコンペティション実行委員会(事務局 山形県工業技術センター)

ブランドデザイン賞「リンゴリらっぱ 100%ストレートジュース、シードル」(デザイン:株式会社アカオニ)

26 — 伝統工芸芸工大

山形の「匠」たちとの連携活動

芸工大では、伝統工芸を支える職人の方々との連携活動を行っています。伝統工芸産業が時代の荒波の中で生き残るためには、コストに見合った新たな価値を創造する必要があります。芸工大の芸術とデザインの力を活用してユーザーの心に響くもの作りを追求し、山形の手作り文化の振興、発展と豊かな地域社会の実現を目指しています。

[パートナー]
山形市/山形市伝統的工芸品振興会

詳しく見る

Order

相談、依頼

企業の皆様と行なう研究についてのご相談?ご依頼について代表的な流れをご案内します。研究に関する大学の方針については、共創デザイン室ポリシーをご確認ください。

STEP 01 ご相談?事前協議

ご相談窓口の共創デザイン室に担当職員が常駐しています。最初に、ご相談?ご依頼内容を面談によりお聞かせいただき、実施期間や予算など前提となる条件を整理します。その後、共創デザイン室が本学教員の中から担当候補者を選定し、連携方法などについて協議します。

STEP 02 研究計画提案

担当予定の教員を交えた面談を行います。ご依頼主と担当予定教員との間で取り組み内容やスケジュールなど諸条件を確認し合い、研究計画についての合意形成を図ります。

STEP 03 契約締結

成果物や研究担当者、研究方法、研究費、期間等について、契約書及び仕様書で具体的に定め、取り交わしを行います。案件によっては契約後に研究費の概算払いをお願いする場合がございます。

STEP 04 研究開始

契約書の取り交わしが済み次第、研究活動を開始します。研究過程で必要に応じ、ご依頼主へのプレゼンテーションやデザインの補正作業などを行います。

STEP 05 研究終了

担当教員より成果物の報告?引き渡しを行います。成果物が適正であると確認いただいた段階で、研究費の請求をさせていただきます。

お問い合わせ&会館時間

東北芸術工科大学 共創デザイン室
TEL: 023-627-2199 FAX: 023-627-2081
お問い合わせフォーム

東北芸術工科大学 共創デザイン室

山形と芸工大展プロモーションギャラリー
展示場所:本館1F 開館時間:09:00–17:00 休館日:土?日?祝日